标日日语初级上册语法总结思维导图
2022-07-02 11:32:48 2 举报
AI智能生成
标日日语初级上册语法总结思维导图
作者其他创作
大纲/内容
第一课 肯定句/否定句/疑问词/助词“の”...
肯定形式:相当于汉语的“~是~” ,"~は"是主语部分 "~です"是谓语部分,助词"は"作为提示主题,读"わ" 名词+は+名词+です
田中さんは日本人です
田中是日本人。
否定形式:相当于汉语的“~不是~” 名词+は+名词+でわありません/じゃありません
田中さんは日本人でわありません/じゃありません
田中不是日本人。
疑问句:相当于汉语的“~是~吗?” 助词"か"接在句尾表示疑问。日语问句一般不出现“?”符号 名词+は+名词+ですか。
あなたは田中さんですか。
你是田中先生吗?
肯定回答:はい,そうです。
是的,是田中
否定回答:いいえ,ちがいます。
不,不是田中
助词“の”:助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。名词+の+名词
田中さんは日中商事の社員です。
田中先生是日中商事的职员。
の可在句中担任:所属(属性)、性质内容、产地来源、准体助词
人称
第一人称 わたし(私)我
第二人称 あなた(貴方)你
第三人称 あの人 那个人
さん〜称呼后别人名字时加(不分男女,一般指成年人)
あなたは田中さんですか。
你是田中先生么?
ちゃん〜称呼小孩时别人名字时加(不分男女,一般指孩童)
太郎ちゃん,よろしく。
太郎,请多关照。
叹词
あっ 表示吃惊或者有所感触时发出的声音。自言自语时也能使用。
あっ!田中さん!
哎,田中先生!
寒暄语
どうぞ よろしく お願いしてます/お願いいたします(更礼貌)。
回答:こちらこそ
多谢款待
第二课 指示词これ/それ/あれ/どれ(ちら・んな)/疑问词何(なに・なん)・誰(だれ)/数词(数字)
指示词、指示疑问词
これ这是/それ那是/あれ那是/誰(だれ)
用在人和事物上
これ(近称,用在说话人相近范围内)
これは家族の写真です。
这是家族的写真。
それ(中称,用在听话人相近的范围内)
それは企画書です。
那是企划书。
あれ(远称,用在说话人和听话人都较远的范围内)
あれは英語の辞書です。
那本是英语书。
誰(だれ)
昨日誰とい一緒に帰りましたか。
昨天和谁一起回家的?
この这个/その那个/あの那个/どれ.どの哪个
用在物品和事物上
どれ/どの(不定称,用在说话人不知道或不明确的物上)
どれ哪一个
早見先生のかばんはどれですか。
早间老师的包是哪个?
どの哪一个
小野さんの机はどの机ですか。
小野女士的桌子是哪一张?
この这个
この傘はスミスさんのです
这个伞是史密斯先生的。
その那个
その車は誰のですか。
那辆车是谁的?
あの那个
あのカメラは誰のですか。
那个照相机是谁的?
ここ这里/そこ那里/あこ那里/どこ哪里
用在位置、场所上
ここ这里
ここは5階です。
这里是5楼。
そこ那里
そこの机にボ一ルぺんが置いてありません。
那边桌上放着一支圆珠笔。
あそこ那里
あそこはお寺ではありませいん。
那里不是寺庙。
どこ哪里
山田さんはどこでいすか。
山田在哪里?
こう这样/そう那样/ああ那样/どう怎样
用在事情上
こう这样
このコ一ヒーはこうやって飲みます。
这个咖啡是这样喝的。
そう那样
この服はそう高くはありません。
这件衣服没那么贵。
ああ那样
ああいうタイプの人があまり好きではありません。
我不太喜欢那样的人。
どう怎样
これからどうするのかゆっくり考えなさい。
好好考虑一下今后应该怎么办。
こちら这儿/そちら那儿/あちら那儿/どちら哪儿?
用在方向、指路常用
こちら这儿
スミスさんの部屋はこちらです。
史密斯先生的房间在这儿。
そちら那儿
コンビニはそちらです。
便利店在那儿。
あちら那儿
日中商事はどちらですか。 あちらです。
日中商事在哪里?在那儿。
どちら哪儿
会社はどちらですか。
公司在哪儿?
こんな这种/そんな那种/あんな那种/どんな哪种?
用在指示什么类型的人或物、事件
こんな这种
こんな馬鹿なことは二度としません
再也不会做这样的蠢事。
そんな那种
そんな人と一緒に働くない。
不想和那种人一起工作。
あんな那种
あんないいこともありますか?
有那样的好事么?
どんな哪种
この美術館にはどんな作品がありますか。
这个美术馆有哪种作品?
疑问词
何(なに・なん)
在句中遇到助词か・が・も时读なに
何(なに)もありませいん
什么也没有。
これわ何(なん)ですか。
那是什么?
どなだ(长辈使用)哪一位
基数词
0-10
叹词えっ
えっ?誰?
诶?谁?
亲属的称谓
在与别人交流时,需在讲亲属(年长者)(称呼前加“お”,双亲或兄弟姐妹需前加“ご”
方
あの方は田中さんです
那位是田中先生。
询问年龄
おいくつでいすか。
多大年纪了?
询问孩子的年龄一般用“いくつ”和“何歳”
序数词
读序数词时,数字前加だい+结尾词“~本”,“~册”
第三课 指示词(已归纳到第二课里)/询问价格いくら/数词(已归类到第二课)
名词表示场所
名+は+名(场所)です。
食堂はデパードの7 階です。
食堂在7楼。
名+も+名です
…也…
あそこもJC企画のビルです
那里也是jc策划公司的大楼
名+は+名ですか,名ですか
…是…还是…
今日は火曜日ですか,水曜日ですか。
今天是星期二还是星期三?
询问价格用いくら
これはいくらですか。
这个多少钱?
楼层数词階
量词与数词搭配。
第四课 あります和います/助词と、が、に、は、も用法/表示具体位置的使用方法
あります・います
あります用在无意志的事物;句中出现あります也能表示是存在句;表示…有…
名(场所)+ に+名(人/物)があります
部屋に机があります。
房间里有桌子
います用在有意志的人、动物;表示…在…
名(人/物)+ は+名(场所)にいます
吉田さんは庭にいます。
吉田先生在院子里。
〜は..どこに. ありますか・いますか。
小野さんの家はどこにありますか
小野女士的家在哪里?
速水さんはどこにいますか
速水先生在哪里?
助词と、が、に、は、も用法
助词と,当它表示并列时,名+ と+名,...和…
ビールとウイスキー
啤酒和威士忌
助词が,当它表示有,名(场所)+ に+名(人/物)があります...有…
部屋に机があります。
房间里有桌子
上うえ只表示垂直上方的范围。如“壁の上“指墙壁上方而不是墙壁的表面,那日文里应该说成“壁に“
助词も,当它表示也时,疑问词+ と+动词(否定)全盘否定,...也没有…
冷蔵庫に何も有りません
冰箱里什么也没有。
何(なに)和何(なん)读法:在有剧中有何后出现か、が、も时读何(なに)
表示方向、具体位置
名+の+上\下\前\後\隣\中\外\左\右+あります・います
思考停顿时用ええと
ええと、ここです。
嗯…在这儿。
第五课 动词的变形方式/时间、时刻、星期的表达/助词に、から・まで使用方法(助词会统一规整到6-7课内)
什么是动词?
动词就是表示动作、状态、存在的词
动作:勉強します\起きなす
状态:死にます
存在:あります\います
变化:なります
动词变形总汇
辞書形
动词原形常用在熟人(自己人)朋友、亲人上
标日第20课动词辞書形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
词尾不含る、结尾的假名为う段假名;如遇到带る的假名,则る前面假名为あ\右\お段假名
買う\知る\被る\終わる
特殊一类动词:以る结尾,但是る前面的假名为い段或え段假名,变形遵循I类动词
帰る\切る\知る\滑る
II类动词(い段动词)
结尾的假名为る,前一个假名在い段え段上
起きる\いる\食べる\教える
III类动词(カ变动词\サ变动词)
カ变动词\サ变动词(来る\する)+する的形式
掃除する\電話する\感謝する\勉強する
ます形
常常使用在陌生人或者长辈时,日本人在日常生活普遍通用的一种敬体说话方式
标日第5课ます变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名变い段假名+ます
終るーー終ります\働くーー働きます\飲むーー飲みます
II类动词(い段动词)
去掉る+ ます
寝るーー寝ます\食べるーー食べます\起きるーー起きます
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来ます\するーーします
話するーー話します\掃除するーー掃除します\電話するーー電話します
て形
使用在动作之后相继发生的场景,当て形变形后常常出现两种作用,1表示中顿前一个变て形,后+动词有先做前一个动作,再做后一个动作,2功能性的用法(表原因、顺序等)
标日第14课て形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
1.以く、ぐ结尾(行くーー行って;くーーいて\ぐーーいで)
書くーー書いて\急ぐーー急いで
2.以う、つ、る结尾的单词(う、つ、るーーって)促音变
売るーー売って\待つーー待って\買うーー買って
3.以ぬ、ぶ、む结尾的单词(ぬ、ぶ、むーーんで)拨音变
遊ぶーー遊んで\死ぬーー死んで\飲むーー飲んで
4.以す结尾的单词(すーーして)
話すーー話して
II类动词(い段动词)
去掉る+て
見るーー見て\食べるーー食べて
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来て\するーーして
電話するーー電話して\勉強するーー勉強して
た形
变形方式与て形一致,常常用于过去发生的动作,相当于汉语的曾经~过的动作。
标日第21课た形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
1.以く、ぐ结尾(行くーー行った;くーーいた\ぐーーいだ)
書くーー書いた\急ぐーー急いだ
2.以う、つ、る结尾的单词(う、つ、るーーった)促音变
売るーー売った\待つーー待った\買うーー買った
3.以ぬ、ぶ、む结尾的单词(ぬ、ぶ、むーーんだ)拨音变
遊ぶーー遊んだ\死ぬーー死んだ\飲むーー飲んだ
4.以す结尾的单词(すーーした)
話すーー話した
II类动词(い段动词)
去掉る+た
見るーー見た\食べるーー食べた
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来た\するーーした
電話するーー電話した\勉強するーー勉強した
ない形(动词否定形)
常常出现在否定句中
标日第19课ない变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーあ段假名(わ)+ ない
買うーー買わない
II类动词(い段动词)
去掉る+ ない
食べるーー食べない\寝るーー寝ない\借りるーー借りない
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来(こ)ない\するーーしない
話するーー話しない\電話するーー電話します
命令形
常用在说话人对听话人下命令时所使用的说话方式。
标日初级下册第29课命令形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーえ段假名
買うーー買え\言うーー言え\頑張るーー頑張れ
II类动词(い段动词)
去掉る+ろ
食べるーー食べろ\見るーー見ろ
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来い\するーーしろ
話するーー話しろ\電話するーー電話しろ
意志形
常用在说话人表示自己的决心、意志的表达形式.
标日初级下册第30课意志形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーお段假名+ う
買うーー買おう\書くーー書おう\話すーー話そう
II类动词(い段动词)
去掉る+よう
食べるーー食べよう\見るーー見よう
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来よう\するーーしよう
話するーー話しよう\電話するーー電話しよう
ば形(假定形)
用于在假定条件时使用“ば形”;既动词+ ば形
标日初级下册第37课假定形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーえ段假名+ ば
買うーー買えば\書くーー書けば\読むーー読めば
II类动词(い段动词)
去掉る+れば
食べるーー食べれば\暮れるーー暮れれば
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来れば\するーーすれば
話するーー話すれば\電話するーー電話すれば
可能形
常用在能够进行某动作的形式
标日初级下册第38课可能形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーえ段假名+ る
買うーー買える\使うーー使える\読むーー読める
II类动词(い段动词)
去掉る+られる
食べるーー食べられる\借りるーー借りられる
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来られる\するーーできる
電話するーー電話できる
被动形(尊敬语)
用在做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。常用在尊敬语状态时。。
标日初级下册第41课被动形变形语法
被动态的的用法
完全被动
部分被动
间接被动
自然被动
惯用(发明、创造—)
被动动词做尊他动词(与被动无关)
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーあ段假名(わ)+ れる
買うーー買われる\使うーー使われる
II类动词(い段动词)
去掉る+られる
食べるーー食べられる\借りるーー借りられる
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来される\するーーされる
電話するーー電話される
使役形
常用在使役主体强制或者指示动作主体进行动作的表达方式
标日初级下册第43课使役形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーあ段假名(わ)+ せる
買うーー買わせる\使うーー使わせる\遊ぶーー遊ばせる
II类动词(い段动词)
去掉る+させる
食べるーー食べさせる\借りるーー借りさせる
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来させる\するーーさせる
電話するーー電話させる
使役被动形
由使役形+被动形构成;其表示一种被迫性的动作
标日初级下册第43课使役被动形变形语法
I类动词(あういえいお五段动词)
う段假名ーーあ段假名+ される(せされる)
買うーー買わされる\作るーー作らされる\遊ぶーー遊ばされる
II类动词(い段动词)
去掉る+させられる
食べるーー食べさせられる\借りるーー借りさせられる
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来させられる\するーーさせられる
電話するーー電話させられる
禁止形
常用在说话人对听话人禁止做某事的一种表达方式。
标日初级上册第19课使命令形、禁止形的语法变形
I类动词(あういえいお五段动词)
辞書形+な
買うーー買うな
II类动词(い段动词)
辞書形+な
食べるーー食べるな\借りるーー借りるな
III类动词(カ变动词\サ变动词)
来るーー来るな\するーーするな
電話するーー電話するな
助词に、から・まで使用方法
副助词(在句中可有可无)
も\は
在句中可有可无,不影响句子含义
助词+は时可分成
格助词(在句中可以表示各种成分)+も\は
不隐藏助词
に\で\へ\から\まで\と+ も\は
表示句中各种成分,可以时修饰\强调\并列等…
隐藏助词(在句中出现も\は,を\が会隐藏)
名(时间)+ に+ 动
表示动作发生的具体时间
去年\来年\今昨日\明日\每日…不能后面加に
森さんは7時に起きます。
森先生7点起床。
标日初级出现过一共29个助词
名(时间)+から+名(时间)+まで+动词
表示某个动作发生在某个期间时,…从…到…
わたしは9時から5時まで働きます。
我9点到5点工作。
から和まで也可以分别拆开使用
わたしは9時から働きます。
我从9点开始工作。
森さんは2時まで勉強します
森先生学习到2点。
は(对比)
1个は表示强调,2个は表示对比
小野さんは今日は休みます。
小野女士今天休息。
时间、时刻、星期表达
时间
おととい〜まいとし
时刻
1時〜何時
星期
日曜日〜何曜日
左右
~ごろ
接到时间后的词语;如:1時30分ごろ
昨日12時半ごろ寝ました。
昨晚,12点半左右睡觉。
询问时间
いつ+动+ますか
从什么时候…时候?
表示询问某个动作或事态进行的时间用いつ
試験はいつ始まりますか。
什么时候开始考试?
仕事は何時に終わりますか。
工作几点结束?
询问持续性动作或事态的起点或终点时,用いつから\何曜日まで
展覧会はいつから始まりますか
展览会什么时候开始?
張さんは何曜日まで休みますか。
小张休息到星期几?
何時に
几点?
何曜日?
星期几?
第六课 助词(に\へ\から・まで\と\を\で\か\が\は\の\も)使用方式/日历的表达
助词系列
名(場所)+ へ + 动【去某地】
移动的方向,表目的地,へ读成え
吉田さんは中国へ行きます
吉田先生去中国。
名(場所)+ から + 动【从…】
时间、空间的起点
李さんは先月北京から来ました。
小李上个从北京来。
助词から还可以表示 动作方向的对象(集团、组织)
人+に/から+もらいます
父は会社から記念品をもらいました。
父亲从公司得到一份纪念品。
名(人)+ と + 动【和某人去(…一起)】/名(人)+ と + 名词
并列、列举,常常叫做并列助词
名+ と + 名词
この料理は肉と野菜で作理ます
这个菜时用肉和蔬菜做的。
名(人)+ と + 动【和某人去(…一起)】。表示动作的伴随着;に有时也会有相同的意思但是在未知的情况的下使用,已知的情况下用と,常常叫补格助词
小野さんは誰と日本へ来ました。
小野和谁一块儿来日本的?
来日本表动作
名(交通工具)+ で + 动(乘\坐…)
表示用某种交通工具手段,但表示步行只能使用歩いて
わたしはバスで家へ帰ります。
我做公共汽车回家。
名(場所)+ で + 动 (在…做…)
表示存在的场所和动作进行的场所,有时可以用に替换
李さんは図書館勉強します。
小李在图书馆学习。
名(工具)+ で + 动 (用…)
表示方法手段、原材料
李さんは日本語で手紙を書きます。
小李用日语写信。
名(場所)+ から + 名(場所)+まで+动【从…到…】
表示移动的范围,范围的起点用“から”,范围的终点用“まで”
森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。
森先生从东京乘新干线去广岛。
に\で\へ\から\まで\と+ は
助词叠加一种复合形式
わたしの部屋には電話があります。
我的房间没有电话。
名+ を + 动(做某事)
表示动作对象、を读お
李さんは毎日コーヒーを飲みます。
小李每天喝咖啡。
名+ か + 名(~或者~)
名词和名词之间加“か”,相当于汉语的“或者”
わたしは毎朝パンかお粥を食べます。
我每天早上吃面包喝粥。
名+ を +ください(请(给我)~)
在花钱购物时或在点餐时用~を ください的形式,固定搭配。
コーラとケーキをください。
请给我可乐喝面包。
名(人)+に+あ(会)います
あ(会)います表示“见”,所见的对象用这助词に
李さんは明日長島さんにあります。
小李明天去见长岛先生。
日历表达
1月(いちがつ)〜何月
李さんは1月に中国へ帰りました。
小李1月回中国。
あのう,あなたの誕生日は何月でいすか。
喂,你的生日时几月?
第七课 助词(参考第六课助词语法整理)/动词ます的使用方式(参考第五课动词变形整理)/何(なに)和何(なん)读法区别完整版
何(なに)
遇到助词“と\を\が“,读何(なに)
何(なん)
遇到助词“の“,读何(なん)
遇到助词“で“、何(なに)/何(なん)都能读
第八课 授受关系あげます・もらいます使用区别/部分助词使用方式(存在句)
あげます
名1(人)+ は + 名2(人)+に+ 名3(物)+を+あります
1送给2某物
わたしは小野さんにおみやげをあげます。
我送给小野女士一件土特产。
もらいます
名1(人)+ は + 名2(人)+に+ 名3(物)+を+もらいます
1从2那里得到某物
わたしは小野さんに辞書をもらいました。
我从小野女士那儿得到一本词典。
名1(人)+ は+名1(场所/团体)+から+ 名3(物)+を+もらいました
1从2(团体、场所)得到某物,团体、社会、组织、场所只能用から。
父は会社から記念品をもらいました。
父亲从公司得到一份纪念品。
よ(提醒)
用在告知、提醒或轻微的警告
もう 帰り増したよう。
已经回去了。
もう
表示已经时读降调
もう 帰り増したよう。
已经回去了。
もう一度
再一次
もう一度ファックスをお願いします。
请再发一遍传真。
さっき\たった\今
都是表现离现在很近的过去,后续用动词过去式
李さんはたった今帰りましたよ。
小李刚刚回去。
第九课 形容词的简述/一类形容词的用法/程度副词的用法
形容词
形容词分两种
(国内称呼)一类形容词
(外教教材)い形容词
(日本小学教材)形容词
(国内称呼)二类形容词
(外教教材)な形容词
(日本小学教材)形容动词
形容词的用法主要两种
修饰语做定语(词干+词尾)
修饰语做谓语
一类形容词
一类形容词修饰语做定语
名词+は+一类形です
四川料理は辛いです。
四川菜很辣。
一类形い+名词
広い国
幅员辽阔的国家
おいしい料理
好吃的料理
一类形容词修饰语做谓语
否定
い变く+ないです/く+ありません
このスープは熱くないです。
这个汤不热。
この本は高くありません。
这个书不贵。
注意:いい/いいです否定形式:よく ないです/よく ありません
过去
い变かっ+た+です/く+なかったです/く+ありませんでした
旅行は楽しかったです。
旅行很愉快。
昨日は寒くなかったです。
昨天不冷。
昨日は寒くありませんでした。
昨天不冷。
注意:いい/いいです过去形式:よかったです/よく ありませんでした
あまり+一类形容词/动词(否定)
不太…
このスープはあまり熱くないです。
这个汤不太热。
試験はあまり難しくありませんでした。
考试不太难
“あまり“与后面的否定形式呼应,表示程度不高。
助词を
を——は(强调/对比)
コーヒーを飲みます(を作话题进行对比)
喝咖啡
わたしはコーヒーは飲みません。(は对比或强调)
根据第六课助词+ は复合形式机构,句中所形成的复合助词をは需要在句中把を去掉。
我不喝咖啡。
程度的副词
とても/たいへん
很,非常/太,很
少し/ちょっと
一点儿/有点
あまり〜ません
不太~
全然〜ません
根本不~
第十课 二类形容词的用法
二类形容词
名词+ は+二类形+です/でした
~很~
京都の紅葉は有名です。
京都的红叶很有名。
この町はにぎやかでした。
这个城市从前很热闹。
注意做谓语后面句尾です。过去形式是でした
名词+ は+二类形では ありません+ では ありませんでした
〜不~
在口语中“では”可以用“じゃ”替换,句中意思不变
この通りはにぎやかではありません。
这条街不热闹。
昨日は暇じゃありませんでした。
昨天没空。
注意做谓语句尾です变否定では ありません。过去形式是では ありませんでした
名词+ は+二类形+な+名+です/では ありません
二类形容词修饰名词时使用
〜是(形容词)~/~不是(形容词)~
奈良は静かな町です。
奈良是座很安静的城市。
奈良はにぎやかな町ではありません。
奈良不是个热闹的城市。
名+でした
名词作谓语的过去形式〜是~
昨日は日曜日でした。
昨天是星期天。
其否定形式是:名+では(“じゃ”)ありませんでした~不是~
昨日は雨ではありませんでした。
昨天没下雨。
どんな+名词
询问人或事物的性质时用どんな+名词
什么样的?
横浜はどんな町ですか。
横滨是个什么样的城市。
何の与どんな的区别
何の
询问材料和内容
何の料理ですか?肉の料理です
什么菜?肉。
どんな
询问性质
どんな料理ですか?——ちょっと 辛い料理です。
什么样的菜?有点辣的菜。
どうですか
询问意见或感想的表达方式
この料理はどうですか。
这个菜怎么样?
でも和そして的区别
でも
但是
わたしの部屋は狭いです。でも,キレイです。
我的房间很小,但是很干净。
表示转折关系的连词,用于口语
そして
然后,而且
わたしの部屋は狭いです。そして,汚いです。
我的房间很小,而且很脏。
表示并列关系的连词
ところで
转换话题
ああ、そうですか。ところで、この美術館にはどんな作品がありますか。
哦,是吗。哎,请问这个美术馆里都有些什么作品。
第十一课助词(が、や/から/だから)的用法/〜は〜が大主语小主语的用法/表示频率的副词
助词(が/や/から/だから)
が
名词1+ は+ 名词2+ が+一类形/二类形+です
表达情感
小野さんは歌が好きです。
小野女士喜欢唱歌。
名词1+ は+ 名词2+ が+わかります/でいきます
懂、能、会、擅长 表示能力
スミスさんは韓国語がわかります。
史密斯先生懂韩语。
わたしはコンピュータができません。
我不会用电脑。
小野さんは料理が上手です。
小野女士擅长做饭。
や
名词+ や+名词
表列举,与と用法一样,用于连接名词,两者的差异在于と用于列举所有的项目,而 や只列举许多项目中的两项。
~呀~什么的
吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。
吉田先生有时去中国呀韩国什么的。
森さんはサッカや野球が好きです。
森先生喜欢足球呀棒球什么的。
わたしはお店で野菜や果物などを買いました。
我在店里买了蔬菜呀水果呀等等…
から
一般用在陈述原因、理由小句的句尾。
表原因、理由
寒いですから、窓閉めます。
因为太冷了,我要把窗户关上。
だから
一般表示原因、理由的连词。相当于汉语的“所以”,其比较礼貌的说法叫“ですから“。
表示原因、理由的连词
キムさんは野菜が嫌いです。だから。あまり野菜を食べません。
金女士不喜欢蔬菜,所以不怎么吃。
〜は〜が大主语小主语
大主语用は小主语用が,小主语事大主语的一部分或一方面
森さはお酒が好きですから,毎日飲みます。
森先生喜欢喝酒,每天都喝。
表示频率的副词
いつも
总是
よく
经常
時々
有时
たまに
偶尔
あまり
あまり后接否定
不太…
全然
全然后接否定
根本不…
どうしてですか
相当于汉语中的“为什么”,其回答时需要在谓语后加“から”
僕は来月またここへ来ますよ。どうしてですか。ここで友達のけっこんしきがありますから。
我下个月还要来这里。为什么?因为朋友要在这里举行结婚典礼。
第十二课比较程度的用法(より/ほど)/表范围助词で的用法/表示询问どの/いつ/どれ/だれ/何が いちばん+一类形容词/二类形容词ですか的用法。
比较句型
名词1+ は+ 名词2+ より+一类形/二类形+です
1比2…
李さんは森さんより若いです。
小李比森先生年轻。
名词1+ より + 名词2+の ほうが+一类形/二类形+です
与1相比,2更…
日本より中国のほうが広いです。
与日本相比,中国更辽阔。
名词1+ は+ 名词2+ ほど+一类形く ないです/二类形+では ありません
1不如2
わたしの部屋はおうさんの部屋ほどきれいではありません。
我的房间没有小王的房间那么整洁。
東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。
东京的冬天没有北京的冬天那么冷。
名词1+ の 中で+ 名词2+ が いちばん+一类形/二类形+です
在…当中,…最…;句中的の 中で的助词で,表示所属范围
スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。
在各种体育活动中,足球最有意思。
如句中的の 中去掉,则使用名词1(场所/时间)+ でいちばん+一类形/二类形+ 名词2 は+ 名词3 +です
一年でいちばん寒い月は2月です。
一年当中最冷的月份时2月份。
日语的いちば相当于汉语的最,但只能用在“~の 中で”、“ ~で”等明确指出比较对象或范围的情况。
名词1+ と+ 名词2+ と どちらが+一类形/二类形+ですか
两个中哪个最…?(询问两种事物时使用“どちらが”)
日本語と英語とどちらが難しいですか。
日语和英语,哪个难学?
“どちら”是两者选一时使用的疑问词。回答使用“~の ほうが…”;如果两者程度相当,则使用“どちらも〜です。”“どちら”在口语中有时说成“どっち”。
如询问三种以上的事物,则不能使用”どちら“
どの+名+いつ+どれ/だれ/何が+いちばん+一类形/二类形+ですか
三个以上的事物/人/时间段,哪个最?
どの~が
この中でどの料理がいちばん美味しいですか。——この料理がいちばん美味しいです。
在这些菜当中,哪个菜最好吃?——这个菜好吃。
いつが
季節の中でいつがいちばん好きですか。——わたしは春がいちばん好きです。
四个季节当中,你最喜欢哪个?——我最喜欢春天。
どれが
リンゴとナツとバナナの中でどれがいちばん好きですか。
苹果、梨和香蕉当中你最喜欢什么?
何(なに)が
果物の中で何がいちばん好きですか。
水果当中你最喜欢什么?
询问三个以上的使用;人用だれが,物用どれが/どの~が或者何が,而时间用“いつが”
被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どれが/どの~が”,反之则使用“何が“
助词が
遇到难以启齿或者想拒绝比尔的请求,在说话说一半的句子尾部加上“が…”,表明给对方以委婉、含蓄的印象。
あのう、そこはわたしのせきですが…
不好意思,这是我的座位…
第十三课 数量词的用法、くらい和ぐらい的区别/表示频率的句子/表示移动行为的目的时使用动词连用形的用法(动词ます形“去ます”的形式)/部分助词に\へ\で的使用方式
数量词
名【数量】+动词
数量词在动词前面,量词因所修饰的事物种类而不同。
卵を1個食べます。
吃一个鸡蛋。
本を2冊買いました。
买了两本书。
緑茶を3杯飲みました。
喝了3杯绿茶。
教室に学生が4人います
教室里有4个学生。
ガレージに車が5台あります。
车库里有5辆车。
引き出しに鉛筆が10本あります。
抽屉里有10支铅笔。
きってを何枚買いましたか。
买了多少张邮票?
询问数量在何(なん)后加数量词。
指动物时,大动物用頭(とう),小动物用匹(ぴき)。
この動物園には象が2頭います。
这个动物园内有两头大象。
友達に猫を1匹もらいました。
从朋友那里得到1只猫。
名【时间】+动词
表示动作、状态的持续时间(表示频率的句子),表示时间数量的词语后面不能加“に”。
李さんは毎日7時間働きます。
小李每天工作7小时。
名【时间】+ に+ 名【次数】+动词
表示在一定的时间内进行若干次(表示频率的句子),这里的に+数量分配
李さんは1週間に2回プールへ行きます。
小李一周去游泳池游两次泳。
名【场所】+ へ + 动词(去ます )+ に+行きます/来ます/帰ります
表示移动行为的目的时使用。(动词ます形“去ます”的形式)
小野さんはプールへ泳ぎに行きます。
小野女士去游泳池游泳。
名【数量】+で
用于不称重量而以个数的方式出售(数量的合计)
このケーキは3個で500円です。
这种蛋糕3个500日元。
当数量为单数时,不加“で”
このケーキは1個200円です。
这种蛋糕1个200日元。
くらい和ぐらい的区别
两者都在句子中表示大概的数量、多少程度副词,有时还能用“だいたい”也表示大概的意思。~大约、~大概~左右
この\その\あの\どの这些指示代词后加“くらい”使用
ここから駅まで一キロメートくらいです。
这里到车站有1公里左右。
句中体言、名词、数量词、代词后加“ぐらい”使用,これ\それ\あれ\どれ+ ぐらい
だいたい20万円ぐらいです。
大约20万日元。
どのぐらい表示询问大概多少数量
家から会社までどのぐらいかかりますか。
从你家到公司需要多少时间?
とりあえず
表示首先/暂时/姑且的意思。
とりあえず生ビールを3つお願いします。
先来3杯生啤。
第十四课 动词て形变化方式及用法(变形方式参考第五课动词变形归纳)/助词で\に\を使用方法/程度副词なかなか的用法
动词て形变化方式及用法(变形方式参考第五课动词变形归纳)
“~て”/“それから”
~て是一个连接相继发生动作的形式,但是连接多了会使人难理解,所以一般只连接两项或三项,需要连接更多动作时,可使用“それから”
図書館へ行って、勉強をします。それから家へ帰って,手紙を書きます。
去图书馆学习。然后回家写信。
动词て形+动词
两个以上的动作依照时间顺序相继发生1
昨日 デパートへ行って,買い物しました。
昨天去商场买东西了。(两个动作)
図書館へ行って本を借りて,家へ帰ります。
去图书馆借书,(然后)回家。(三个动作)
动词てから+动词
两个以上的动作依照时间顺序相继发生
李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。
小李每晚听了收音机后睡觉。
注意:“てから”不能在一个句子中反复使用两次以上
动词て形+ください
请求某人做某事
ここに住所と名前を書いてください。
请在这里填写住址和姓名。
この荷物を航空便で送ってください。(で表示手段)
请用航空方式寄这件包裹。
名【场所】+を+动词
【经过】【离开】
表示经过的场所,常用助词を表示,常搭配的动词有通ります\渡ります\過ぎます等…
このバスは駅前を通ります。
这趟公共汽车经过车站一带。
この道をまっすぐいって,橋をわたってください。
顺者条路一直走。再过那座桥。
表示离开的场所, 常用助词を与动词有出ます\卒業します等…
李さんは毎朝しち時に家を出ます。
小李每天早晨7点离开家。
わたしは来年大学を卒業します。
我明年大学毕业。
表示程度的副词
なかなか
很/相当/非常
小野さんの料理はなかなか美味しいです。
小野做的饭菜相当好吃。
もう
马上/就要,句尾+~ます而不是~ました
李さん,もう会社を出ますか。
小李,这就走吗?
“~て ください”
“~て ください”是表示请求多一般表达方式,在后面加“ませんか”是更为礼貌的表达形式。
後で,写真も見てくださいませんか。
一会儿,照片也得请您过目。
第十四课有个例句需牢记
電気を つけますか。/電気を つける。
开灯吗?/开灯。
第十五课 助词に和へ的使用区别,助词に的的使用方式,禁止形状态的句子表达方式
动词て+います①
正在进行
小野さんは今新聞を読んでいます。
小野女士正在看报。
动词ても+いいです/かまいません
可以做某事
ここで写真をとってもいいですか。
这儿可以拍照吗?
动词ては+いけません/だめです
禁止做某事
飛行機の中でタバコを吸ってはいけません。
飞机上不能吸烟。
对尊长时一般使用“〜ないで ください”
助词
名【附着点】+ に+动词
表示人或物体的附着点,人或物体停留在交通工具或椅子上等时
小野さんは公園でボートに乗りました。
小野女士在公园里划了船
このいすに座ってください。
请坐在这把椅子上。
以下情况绝对不能用“を”表示。
電車(を)乗ります。/自電車(を)乗ります。
不存在有以上的句型
名【目的地】+ に+动词
表示移动行为的目的地
李さんは家に帰りました。
小李回家了。
に和へ的区别:
に的用法
①表示存在的场所
②表示时间
③动作的对象
④移动行为的目的
⑤附着点
⑥频率的基准,某时间范围内的数量和次数
⑦表作为…相当于として
⑧因…而…;由于…,感到…;表原因、理由。
⑨表示比较、评价的基准。
⑩和…;表示同类事物的叠加。
へ的用法
①动作、作用的方向或目的地
②动作、作用所涉及的对象。
に和へ同时可以通用
表示移动行为的目的,に和へ都可以通用。
注意禁止事项的关键词组
立入禁止
たちいりきんし
禁止入内
駐車禁止
ちゅうしゃきんし
禁止停车
進入禁止
しんにゅうきんし
禁止进入
車両通行止
しゃりょうつうこうどめ
车辆禁止通行
右折禁止
うせつきんし
禁止右转
左折禁止
させつきんし
禁止左转
駐輪禁止
ちゅうりんきんし
禁止停放自行车
一方通行
いっぼうつきんし
单向通行
止まれ
とまれ
停车
禁煙
きんえん
禁止吸烟
火気厳禁
かきげんきん
严禁烟火
飲食禁止
いんしょくきんし
禁止饮食
ポイ捨て禁止
ぽいすてきんし
禁止乱扔废弃物
使用禁止
しようきんし
禁止使用
遊泳禁止
ゆうえいきんし
禁止游泳
関係者以外立入禁止
かんけいしゃいがいたちいりきんし
无关者禁止入内
放送禁止
ほうそうきんし
禁止播放
禁帯出
きんたいしゅつ
禁止带出
第十六课形容词/名词并列、停顿句形式的表达方式/小句+ が+小句转折的表达方式/描述人的身材相貌的与相应的形容词组合表达方式。
一类形容て+一类形容词
表示【并列】1 :又~又~
ホテルの部屋は広くて明るいです。
宾馆的房间又宽敞又明亮。
一类形容て型:い变くて
一类形容词 +て+一类形容词也可以用来修饰名词
軽くて暖かいコートを買いました。
买了一件轻巧而暖和的大衣。
二类形容で+二类形容词
表示【并列】2: 既~又~
このコンビュータの操作は簡単は簡単で便利です。
这台电脑用起来既简单又方便。
二类形容て型:直接加で
名词1 で+名词2
表示【并列】3: 是~又是~
この機械は日中電気の製品で,中国製です。
这台机器是日中电器公司的产品,是中国制造的。
动て+います/いません②
表示动作结束后留下的结果状态
森さんは車を持っています。
森先生有辆车。
在~て います做否定回答时,使用~て いません,但是对“知って いますか“ 做否定回答时用“知りません“ 。
一般否定:~て いません
車を持っていますか。ーーいいえ, 持っていません。
有车么?不,没有。
~知りません
田中さんを知っていませんか。ーーいいえ, 知りません。
认识田中先生么?不,不认识。
小句 が,+小句
表示【转折】:但是,可是
3か月パソコンを勉強しましたが,まだあまりできません。
我学了3个月电脑,但还不太会用。
このレストランはおいしいでいすが,ちよっと高いです。
这家餐厅的饭菜好吃,但是有点贵。
が可以表示:转折/铺垫/顺接
まだ+动词(否定)
还有没
何年ぐらい日本語を勉強しましたか。ーー2年勉強しました。でも,まだあまりできません。
学了几年日语?——学了两年,但还不太会。
用“もう”提问的句子做否定回答时,使用“まだ~て います“的表达形式。
もう〜ましたか
いいえ、まだ~て います
小野さんは もう結婚して いますか。ーーいいえ, 結婚していません。
小野女士,你已经结婚了吗?不,还没结。
描述身材相貌的词语
描述各种~费的词语
程度副词“ずいぶん”
相当/很
そのかばん,ずいぶん大きいですね。
那个包真大啊。
表示程度高,内容上无论是好坏
第十七课~欲しいです(想要~)/~たいです(想做~)
名+が+欲しいです
想要(某物)
(あなたは)何が欲しいですか。——新しいパソコンが欲しいです。
你想要什么?——想要新的电脑。
~欲しい只能用‘が’
名+を+动たいです
想做(某事)
(わたしは)映画を見たいです。
我想看电影。
【‘~たい’前接动词用‘ます形’去掉“ます”的形式】
在表示想做某事的语境中(たい),たい的对象有时不用“を”,而用“が”表示。~たいです有时根据句子中不同的含义可以不用‘を’,而用‘が’、‘も’。但是在表达想要某物的语境中(欲しい)的对象只能用“が”来表示。
想做(某事)
否定形式
全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+ も+动词否定形式”
(あなたは)何をしたいですか。——何もしたくありません。
你想做什么?——什么都不想做。
全面否定“名词+に/から/と+动词”时,在这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”。
だれに会いたいですか。——だれにも会いたくないです。
你想见谁?谁也不像见。
全面否定“名词+へ+动词”,使用“疑问词+ も+动词否定形式”,也可以用“疑问词+ へも+动词否定形式”。
どこへ行きたいですか。——どこへも 行きたくないです。
你想去那儿?哪儿也不想去。
动+ませんか
表示提议
一緒にお茶を 飲みませんか。
一起喝茶好吗?
明日故宮へ行きませんか。
明天去故宫怎么样?
动+ましょう
表示提议
ちょっと 休みましょう。
休息一下吧。
~ましょう的礼貌程度没有~ませんか高。
别人邀请自己参加某一活动时,也可以用“~ましょう”回答。
一緒にお茶を 飲みませんか。
一起喝茶好吗?
疑问词+でも
表示在任何情况下事态都相同
何(なん)でも
李さん,何を食べたいですか。——何でも いいです。
小李,你想吃什么?——什么都行。
いつでも
いつでも 電話をしてください。
请你随时打电话。
誰(だれ)でも
誰でも 分かります。
谁都明白。
疑问词+も+否(全否)
疑问词+ でも+肯(全肯)
汉语的疑问词+都:肯定、否定都可以使用
肯定:“誰でも 分かります“不能说成“誰も 分かります“
否定:“誰も 分かりません“不能说成誰でも 分かりません“
“いつも”表示常常、经常的意思。
“いつでも”是不论什么时候的意思
“いつでも 行きます”是随时去或有必要的话任何时候都去;
“いつも 行きます”表示经常去或没有不去的时候。
什么情况下中可以读ちゅう&じゅう?
中读ちゅう时
在〜范围之中
さんにんちゅう
三人中
在~期间
たいざいちゅう
滞在中
动词名词+中(ちゅう)在~进行中
えいぎょうちゅう
営業中
中读じゅう时
在整个范围的地点名词、场所名词、时间名词+中(じゅう)表示~整个范围(地点/场所/时间)
せかいじゅう
世界中
いちにちじゅう
一日中
无论读ちゅう时还是じゅう时后面都是和に搭配,表示该期间结束前的意思。
ぜひ
表示一定、必定。后+~たい\〜てください\〜ましょう…表达强烈愿望、一直、提议的形式。
お汁粉?ぜひ 食べたいです。
年糕小豆汤?真想尝一尝。
今度 ぜひ 家へ遊びにきて ください。
下次一定来我家玩。
第十八课なります(成为~)/します(使~变得~)的使用方法/~ほうが いいです(认为其中一个比较好)/自动词和他动词的使用方式
一类形容词+なります
变成/变得/成为【自动】
だんだん暖かくなります。
天气渐渐转暖。
携帯電話は小さくなりました。
手机变小了。
词尾‘い’变成‘く’,加なります
一类形容词+ します
变成/变得/成为(使~成为)【他动】
テレビの音を大きくします。
把电视机的声音开大一点儿。
词尾‘い’变成‘く’,加します
二类形容词/名词+ に+ なります
变成/变得/成为【自动】
来年社会人になります。
明年将成为社会的一员。
もう元気になりました。
已经恢复健康了。
二类形容词/名词+ に+ します
变成/变得/成为(使~成为)【他动】
部屋をきれい にしてください。
请把房间打扫干净。
会議室禁煙にします。
会议室里禁烟。
一类形容词/+ほうが いいです
认为其中一个比较好
旅行の荷物は軽い ほうがいいです。
旅行行李还是轻点儿好。
二类形容词+な+ほうが いいです
认为其中一个比较好
子供は元気な ほうがいいです。
孩子还是精神儿一点好。
自动词与他动词的区别
自动词
自动词不带宾语的动词,表示不考虑外力影响的情况下,主语自主地进行动作,或自然地发生变化,其主语用“が”。
窓が開きました。
窗子开了。
他动词
他动词具有主语作用于宾语而使其发生变化的含义,其宾语用“を”表示。
(李さんが)窓を開けました。
小李打开窗户了。
日语动词可分为自动词和他动词,在标日初级上册第18课里~なります是自动词,~します使他动词。
声(こえ)和音(おと)的区别
声(こえ)指有生命、人、动物
子供の声がうるさいですね。
孩子们的声音闹得慌。
音(おと)指无生命、机器、金属摩擦声音等
テレビの音を大きくします。
把电视剧的声音开大一点儿。
3割引(さんわりびき)
7折的意思
85折
15 %引(じゅうごパーセントびき)
%读(パーセント)
間もなく和もうすく使用区别(两者都是副词,表示不久、一会儿的意思。
間(ま)もなく
副词,不久,一会儿;間もなく比较正式些,语气郑重、生硬
間もなく タイムサービスの時間です。
时段廉价销售时间马上就要到了。
もうすく
副词,不久,一会儿;もうすく多用于口语
もう すく 6時に なります。
马上就到6点了。
さらに和もっと的使用区别
さらに
表示更加
比较正式些,郑重
間もなく タイムサービスの時間です。さらに お安くします。
时段廉价销售时间马上就要到了,价钱会更加便宜。
もっと
表示更加
比较随意
今から7時間まで もっと 安く なります。
从现在起到7点,商品会更具便宜。
第十九课 动词变形ない形变形和使用方法(可参考已整理好的第五课动词变形大全)/ない衍生的一些相关语法
动词变形ない形(动词否定形)
参考已整理好的第五课动词变形大全
动词ないで ください
请不要做某事
部屋の かぎを忘れ ないで ください。
请别忘了房间钥匙。
無理を し ないで ください。
请不要勉强。
否定的命令时,其构成方式为“ない形+で+ください”
动词なければ なりません
必须做某事
李さんは今日 早く 帰ら なければ なりません。
小李今天必须早点回家。
すくに 書類 を 送ら ないと いけません。
得马上把文件寄出去。
将动词“ない形”中的“ない”换成“なければ なりません”
动词なくても いいです
不做某事也可以
明日は 残業し なくても いいです。
明天不加班也行。
慌て なくても いいですよ。
不要慌慌张张的。
靴を 脱が なくても いいですか。
不拖鞋也可以吗?
将动词“ない形”中的“ない”换成“なくても いいです”
名词1【新信息】+が+名词2【旧信息】+です
表示作为名词2【旧信息】作为话题;解释为:是什么…
吉田課長は いますか。—— わたしが吉田ですが…
吉田科长在吗?我就是吉田…
山田先生は どの方ですか。——山田先生は あの 方です。—— あの 方が 山田先生です。
山田老师是哪位?—— 山田老师是那位。——那位是山田老师。
名词1【旧信息】+が+名词2【新信息】+です
叙述直接观察到的某事物,而不是作为话题在谈论这个事物时使用;因为这里也同样时新信息作主语。
子供が 公園で 遊んで います。
孩子在公园里玩耍。
バスが 来ました。
公共汽车来了。
当“何\だれ\どこ\いつ”等表示疑问词的词作主语时
当“何\だれ\どこ\いつ”等表示疑问词的词作主语时,不能用‘は’,只能用“が”;因为这些词都不能表示旧信息。
だれが いますか。
有谁呀?
どこが 痛いですか。
哪儿疼啊?
何学生好きですか。
喜欢什么?
“〜なければ なりません”和“〜ないと いけません”的区别
“〜なければ なりません”多用于书面语。
表示义务、必要性的说法
子供は 6歳から 学校へ 行かなければ なりません。
从6岁起,孩子必须上学。
“〜ないと いけません”主要用于口语。
表示义务、必要性的说法
あっ,8時ですね。もう 駅へ 行かないと。
啊,8点了,我得去车站了。
何度も(なんども)
何(なん)+量词+ も+肯定形式表示数量多的说法
好多次
何度も 転びましたが,とても 面白いです。
我摔了好几次,不过挺有意思得。
喉が 渇きましたから,水を 何杯も 飲みました。
口渴了,喝了好几杯水。
程度副词“だいぶ”
相当/不少
昨日は だいぶ お酒を 飲みました。
昨天喝了不少酒。
表示程度相当高。用于~なりました等表示变化的句型中时,突出强调变化的程度。
初心者(しょしんしゃ)和上級者(じょうきゅうしゃ)的使用
在汉语中,表示技能的等级,说初级/中级/高级;但在日语一般不说高级而是说上級,日语中的高级表示高质量的物品,不能当作描述人的技术、技能等级。
森さん,英会話の 勉強は どうですか。——やっと 先月 上級 クラスに 入りました。
森先生,英语会话学得怎么样了?——上个月,好不容易进了高级班。
第二十课 动词辞书形/基本型(原形)变形及使用方式/~ことが できます(~会/~能)/〜こどです(〜的~是)/~前に(~前/~之前)/疑问词+が(不确定某人/某时/某地)
动词辞书形/基本型(原形)
参考已整理好的第五课动词变形大全
名词【人】+は+动词(基本型)+ことが できます
能~/会~;
スミスさんは ピアノを 弾く ことが できます。
史密斯先生会弹钢琴。
森さんは 中華料理を 作るこどが できますか。
森先生会做中国菜么?
名词は+动词(基本型)+ことです
当谓语部分的内容时一种动作、行为时使用这个句型。
わたしの 趣味は 切って を 集める こと です。
我的爱好是集邮。
森さんの 特技は 胡弓 を 引く ことです。
森先生的特长是拉胡琴。
动词基本型+ こと可以起到和名词同样的作用。因此也可以用名词或名词短语来代替。
小野さんは車を 運転する こと が できません。
小野不会开车。
小野さんは 車の 運転 が できません。
小野不会开车。
动词(基本型)+前に,~
表示一个动作在另一个动作之前发生
毎日寝る前に,シャワーを 浴びます。
每天睡觉前淋浴。
这个句型也可以以“名词+の+前に”的形式使用
会議の前に,資料をコピーします。
开会之前复印资料。
疑问词+が(不确定某人/某时/某地)
疑问词“いつ/どこ/だれ”等词后j加“か”,表示‘某人/某时/某地/某人’等意思
部屋にだれかいますか。
房间里有人吗?
部屋にだれがいますか。
房间里有谁?
“いつか/だれか/何か”等本身并不表示疑问的意思,所以可用于陈述句。
冬休み,どこかへ 行きたいです。
寒假想去个什么地方。
お腹が すきましたね。—— 何か 食べましょう。
肚子饿了吧。吃点东西吧。
“趣味(しゅみ)”和“興味(きょうみ)”的区别
趣味(しゅみ)
表示爱好、喜好的意思,与兴趣无关
わたしの趣味は 切手を 集める ことです。
我的爱好是集邮。
興味(きょうみ)
表示兴趣的意思。
わたしは日本の書道に興味が あります。
我对日本的书法感兴趣。
动词(基本型)+ ことが できます
可能/允许
在一个希望得到允许的疑问句,回答如果是不允许的情况下
ここで 写真を 撮っても いいですか。
可以在这儿拍照么?
いいえ,ここでは 撮る ことが できません
不行,不能在这儿拍照。
第二十一课 动词“た形”的变形方式和使用方法/有关 动词“た形”相关的句型语法/表示建议、提议的语法/疑问词“何度か”使用方式
动词“た形”的变形方式与之前“て形“变形方式一致
参考已整理好的第五课动词变形大全
动词(た形)+ことが あります/ありません.
(曾经)~过(过去至少半年以上)
わたしは すき焼きを ことが あります。
我吃过日式牛肉火锅。
上海へ行った ことが ありますが。
你去过上海吗?
完全没有经历过/曾经完全没有~过
いいえ,一度も 行った ことが ありません。
没有,一次也没有去过。
いいえ, ありません。
不,没有。
动词(た形)+あと(後)で,〜
表示一个动作在另一个动作之后发生
~之后
会社が 終わった 後で, 飲みに 行きます。
公司下班后去喝酒。
映画 を 見た 後で, 食事を しました。
看完电影后吃了饭。
这个句型也可以用“名词+ の+後で”的形式使用
仕事 の 後で, 映画を 見ます。
工作之后看电影。
反义:动词(基本型)+前に
〜之前
毎日寝る前に,シャワーを 浴びます。
每天睡觉前淋浴。
その+ほうが いいです
表示接受对方的建议。
ホテルを 予約した ほうが いいですか。—— そうですね。連休ですから,そのほうが いいですね。
饭店还是先预约为好吗?——是啊。因为是连休,先预约的好啊。
动词“た形”和“ない形“后面都能接“ほうが いいです”,名词及指示代词也可以后接“ほうが いいです”,表示比较、选择的意思。
名词及“これ/それ/あれ“用”名词/これ/それ/あれ+の+ほうが いいです“的形式;“この/その/あの“用”この/その/あの +ほうが いいです“的形式
速いですから,飛行機の ほうが いいです。
因为速度快,还是坐飞机去比较好。
ビールの グラスは, これと あれと どちらが いいですか。—— これの ほうが いいです。
啤酒杯,这个和那个,哪个好?—— 这个好。
デザインは, この 車と あの 車と どちらが いいですか。—— あの ほうが いいです。
这个车和那个车,哪个车型好看?—— 那个好看。
动词(た形)+ほうが いいです。
用于在两种事物中进行选择时。(表建议)
ホテルを 予約した ほうが いいですか。
饭店还是先预约为好吗?
否定表达形式为:动词ない形+ ほうが いいです
そんなに 慌てない ほうが いいですよ。
别那么慌张啊。
当建议对方做理想的动作、行为时,句尾多加“よ”。
もっと 野菜を 食べた ほうがいいですよ。
还是多吃点蔬菜好啊。
动ましょうか
〜好吗?用于提议
①用于提议对方和自己一起做某事
何(なに)か 食べましょうか。
吃点什么吗?
②向对方提议自己为对方做某事
荷物を 持ちましょうか。—— はい, お願いします。
我来帮你拿行李吧?——好的,拜托你了。
窓を 閉めましょうか。—— いいえ, 閉めないで ください。
关上窗子好吗?不,请别关。
~ませんか和〜ましょう
只表示提议对方和自己一起做某事
〜ましょうか
表示向对方确认自己的提议是否可行的意思。
連休
多用于星期日和节假日连在一起的连续休假
黄金週間读作“ゴールデンウィーク”
疑问词“何度か”使用方式
表示不确定语义的:いつか\どこか\何か
“何度か”表示汉语中的“几次”
仕事の 後で,何度か 見に 行った ことがあります。
下班后,去看过几次。
〜過ぎ
表示时间/时段后面时,数词+時/分+過ぎ。
ゆうべ 10時過ぎに 地震が ありました/ あった。
昨晚10点刚过发生了地震。
表示年龄后面时,数词+過ぎ,中间不加“歳“。
その泥棒は いくつぐらい でしたか。—— そうですね…, 30過ぎでした。
那个小偷大概多大年龄?嗯…30岁出头。
用在表示时间或年龄的词语后面表示超过了该时段或该年龄。
第二十二课简体形和敬体形使用方法/小句+けど,+小句【转折/铺垫】结构的句型使用/简体助词かな/の使用方式/~方【方法/做法】使用方式
动词简体形和敬体形使用方法
动词简体
动词原形,用在自己的同辈或晚辈,或者关系比较亲切亲密的情况下
现在将来形式
辞書形/基本形/ある
森さんは 毎晩 テレビを見る。
小森每天晚上看电视。
ない形
ない=ありません
コーヒー,飲む?—— ううん、飲まない。
喝咖啡吗?——不,不喝。
过去形式
た形/あった
昨日, テレビ,見た?
昨天看电视了吗?
なかった
昨日, テレビ,見た?——ううん, 見なかった。
昨天看电视了吗?—— 不,没看。
动词敬体形
用在长辈、关系不太亲密的情况下,比较礼貌的表达方式
现在将来形式
~ます
森さんは 毎晩 テレビを見ます。
森先生每天晚上看电视。
〜ません
コーヒーを飲みますか?—— ううん、飲見ません。
喝咖啡吗?——不,不喝
过去形式
〜ました
昨日, テレビを見ましたか?
昨天看电视了吗?
〜ませんでした
昨日, テレビを見ましたか?——ううん, 見ませんでした。
昨天看电视了吗?—— 不,没看。
一类形容词和二类形容词和名词本身没有敬体和简体之分,只有在做谓语时,其谓语形式才有敬体形和简体形。
简称就是在一类形容词和二类形容词在做谓语时的基础上+简体或敬体的变形方式
一类形容词
简体
现在将来形式
その カレー,おいしい?——ううん、あんまり 美味しくないよ。
那个咖喱饭好吃吗?—— 不怎么样,味道不太好啊。
忙しく ない
忙しい/忙しく ない
过去形式
忙しく なかった
忙しかった
昨日の 試験,どうだった?—— ちょっと,難しかった。
昨天的考试怎么样啊?—— 稍微有点难。
敬体
现在将来形式
忙しいです
忙しく ないです
その カレーはおいしいですか?——ううん、あんまり 美味しくないです。
那个咖喱饭好吃吗?—— 不怎么样,味道不太好啊。
过去形式
忙しかったです
忙しく なかったです。
昨日の試験はどうでしたですか?—— ちょっと,難しかったです。
昨天的考试怎么样啊?—— 稍微有点难。
二类形容词
简体
现在将来形式
簡単だ
簡単では ない
この ネクタイ,派手?—— ううん,全然 派手じゃ ないわ。
这条领带花哨吗?—— 不,一点儿也不花哨。
过去形式
簡単だった
簡単では なかった
森さんのアパート,静か?—— うん, 前は静かだったよ。
森先生居住的公寓安静吗?——嗯,之前很安静。
敬体
现在将来形式
簡単です
簡単では ありません
この ネクタイは派手ですか?—— ううん,全然 派手じゃ ありません。
这条领带花哨吗?—— 不,一点儿也不花哨。
过去形式
簡単でした
簡単では ありませんでした。
森さんのアパート,静かでしたか?—— うん,静かでしたよ。
森先生居住的公寓安静吗?——嗯,很安静。
名词
简体
现在将来形式
晴れだ
晴れでは ない
今日は 雲りだ。明日は水曜日だね?—— 水曜日じゃないよ。木曜日だよ。
今天时阴天。明天是星期三吧。——不说星期三,是星期四。
过去形式
晴れだった
晴れでは なかった
昨日,スキー場は雪だった?—— ううん,雪じゃ なかったよ。 いい天気だった。
昨天滑雪场下雪了吗?——没有下雪啊,天气挺好的。
敬体
现在将来形式
晴れです
晴れでは ありません
今日は 雲りです。明日は水曜日ですか?—— 水曜日じゃありません。木曜日です。
今天时阴天。明天是星期三吧。——不说星期三,是星期四。
过去形式
晴れでした
晴れでは ありませんでした
昨日,スキー場は雪でした?—— ううん,雪じゃ ありませんでした。 いい天気でした。
昨天滑雪场下雪了吗?——没有下雪啊,天气挺好的。
注:一类形容词简体形在做谓语变形时后不加“だ”。而二类形容词和名词在做谓语变形后要加“だ”。
小句+けど,+小句【转折/铺垫】,缓和语气
“けど”连接两个句子表示转折,起到两个句子归纳成一个句子的作用,多用于口语中。
昨日の 試験, どうだった?—— ちょっと,難しかったけど,まあまあ できたよ。
有点难,不过都做出来了。
另外“けど”还用做铺垫
来週,送別会を するけど, 都合は どうかな?
下星期要开一个欢送会,你时间方便吗?
简体助词かな/の
かな/の这个两个助词只能接在简体形后面。
简体助词“かな”:用在自言自语的语境中,表示自问自答向对方提供一种不太确实的信息
今日 李さんは 来るかな。
小李今天会来吗?
期間は 4年か 5年かな。
时间好像是4年或者5年。
简体助词“の”:用于要求说明或确认某事,表示疑问
ああ, 清水君,どうしたの?
清水,你好。有什么事吗?
寒いの?
冷吗?
~って
【传闻】听说/据说
太田, 今度 中国へ 転勤だって。
听说太田要调到中国去工作。
“わ“和”よ“
“わ“用于女性使用
あのう,すみません。この 靴, ちょっと大きいですわ。
对不起,这鞋有点儿大。
”よ“用于男性或者比较说话中性的女性使用
この 携帯, とても 便利よ。
这个手机,很方便哟。
あそこが 私の うちよ。
那儿就是我家。
两个语气词都可以用在简体句和敬体句后
~方
〜方法/~做法
ます形去掉ます换成~方
話します
話し方
说法
読みます
読み方
读法
作ります
作り方
做法
やります
やり方
办法
使います
使い方
用法
电话号码的读法
3493-3945
さんよんきゅうさん の さんきゅうよんご
第二十三课动词+列举的句子使用方式/~によって【根据】的使用方式/小句+か\小句+か どうか\疑问词小句+か的句型用法
【动】たり+【动】たり します
表示列举的句型若干种有代表性的动作。
【表列举】
有时~有时~
小野さんは 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったり します。
周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西。
吉田さんは 日曜日には 何を しますか。—— 家の 掃除を したり 洗濯を したり します。
吉田先生,你星期天都做什么?—— 打扫打扫房间,洗洗衣服。
将动词“た形”中的“た”变为“たり”
表示状态或状况有多种可能时
【一类型】かったり 【一类型】かったりです
飛行機の チケットは 高かったり,安かったり。
飞机票有时贵,有时便宜。
マンションの 部屋は 広かったり 狭かったりです。
公寓的房间有大有小。
【二类型】だったり 【二类型】だったりです
この 公園は 時間に よって 静かだったり にぎやかだったりです。
根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。
【名】だったり 【名】だったりです
日本語の 先生は 中国人だったり 日本人だったりです。
日语老师既有中国人,也有日本人。
一类形容、二类形容词和名词的过去简体形的“~かった“、”~だった“中的“た”变成“たり”。
小句+か
用于表示某种不确定的内容。
① 小句+か どうか
将不包含疑问词的疑问句作为一个长句中的一部分时,将动词、一类形容词的敬体形变为简体形,并在后面加上“か どうか”
还不确定/是否
私は 今年の 夏, 北京へ 行くか どうか 分かりません。
我今年夏天去不去北京,还不知道。
私は この 料理が 辛いか どうか 知りません。
我不知道这道菜辣不辣。
小野さんに 仕事が 終わったか どうか きいて ください。
问一下小野女士,工作完了没有。
另外,也可以重复使用动词的“基本形”和“ない形”,表达的含义与上面的句子相同。
私は 今年の 夏, 北京へ 行くか 行かない家分かりません。
我今年夏天去不去北京,还不知道。
私は この 料理が 辛いか 辛くないか s知りません。
我不知道这道菜辣不辣。
“~か どうか”的前面为名词或二类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”。另外“~か どうか”小句中的主语后面必须用“が”,而不用“は”。
私は キムさんが 中国人か どうか 知りません。
我不知道金女士是不是中国人。
私は キムさんが 中国人か 中国人では ないか 知りません。
我不知道金女士是不是中国人。
②疑问词小句+ か
将包含“何”\“だれ”\“どこ”等的疑问词,作为一个长句中的一部分使用时,需将疑问词小句的动词、一类形容词的敬体形变为简体形,在加“が”。
鍵が どこに あるか 教えて ください。
请告诉我钥匙在哪儿?
昨日 何を 食べたか 忘れました。
忘记昨天吃什么了。
どの 料理が 辛いか 知りません。
不知道哪道菜辣。
与上面的“~か どうか”相同,“が”前面出现名词或二类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”。
この 歌が だれの 歌か 知って いますか。
你知道这是谁的歌吗?
〜に よって
根据~(不同)
飛行機の チケットは 季節 によって たかったり 安かったりです。
飞机票根据季节,有时贵,有时便宜。
〜に よって正式写法是“~に よります”的形式,用于句尾。
この 電車は いつも 込みますか。—— いえい,時間 にようります。
这电车总是很挤吗?—— 不,分时间。
高かったり 安かったり、いろいろ あります。
有贵的、有便宜的,种类很多。
一类形容词、二类形容词已经名词后续“たり”时,句尾除了后续“です”,后面可以接续其他形式。
浴衣は 高かったり 安かったり,いろいろ あります。
浴衣有贵的,有便宜的,种类很多。
この 店の 料理は 味が 濃かったり 薄かったり, 毎回 違います。
这个点的菜,口味时轻时重,每次都不一样。
通勤は 電車だったり 車だったり, 日 によって 違います。
有时做电车上班,有时开车上班,不一定。
あっ,そうだ
突然想起某事,或突然想起某事时的表达,相当于汉语的“啊,对了”、“啊,想起来了”。由于时自言自语,因此不用“そうです”的形式。
あっ,そうだ。生地を 買って, 私が 作りますよ。
啊,对了,买块儿布料我自己做。
第二十四课 「小句简体形句型使用方式/~のだ\んだ」/小句+が, 小句[铺垫]/~について(关于~)相关的句型使用方式/寒暄语的使用方式
小句简体形句型使用方式
と 思います
舒缓语气
今日は 外出しない ほうが いいと 思います。
我想今天不外出为好。
この 色の ほうが 似合うと 思いますよ。
我局的这种颜色很适合你。
“ と 思います”除了在以小句简体形式的句中出现,它基本用于向别人陈述自己的想法。
在向别人陈述时买也尽量避免使用绝对性的说法,可以在句尾加上“ と 思います”以缓解语气。
【小句简体形】+ と 思います
我想~我认为~我觉得~
田中さんは 来ない と 思います。
我想田中先生不会来。
明日は いい 天気だ と 思います。
我觉得明天会是好天气。
只能表示说话人的思考内容,在句子后加“と 思います”;“と 思います”前的小句谓语必须时简体形。
【小句简体形】+ と 思いました/と 思っています
我想~我认为~我觉得~/XX人想~XX人认为~XX人觉得
馬さんは 日本へ 行きたい と 思って います。
小马想去日本。
“と 思いました”\“と 思っています”既可以表示说人的思考内容,也可以表示说话人以外的人的思考内容。
名【人】は+【小句简体形】+と 言いました
向第三者转述他人说的话
陳さんは パーティーに いく と 言いました。
老陈说要去参加联欢会。
森さんは 中国語の 試験は 難しかった と 言いました。
森先生说汉语考试很难。
“~と 思います”和“~と 言いました” 前面出现名词或二类形容词小句时必须加“だ”。
あそこは 駅だ と 思います。
我想那儿时车站。
名1【人】は+名2【人】+に+【小句简体形】+と 言いました
想明确指出是向谁说,则句中加入“名词+に”
小野さんは 李さんに ちょっと 休みたい と 言いました。
小野女士跟小李说想休息一下。
名【人】は+【小句简体形】+と 言って います/言って いました
如果转述某人反复说起的事情时,用“~と 言って います”表示
来週の ハイキングに 張さんも 行きない と 言って います。
小张说他也想参加下星期的郊游。
〜のです/んです
表示所讲的内容与前句或前项内容有关联,用于说明状况或解释原因、理由。①询问、②解释说明、③铺垫、④加强语气
〜のです多用于书面语
简体形式〜のだ
寝坊したのです。
睡懒觉了。
~んです多用于口语形式
简体形式〜んだ
すみません,頭が 痛いんです。
对不起,我头疼。
“〜のです”/“~んです”前接简体形,但是名词和二类形容词的现在将来形的肯定形,“だ”要换成“な”。
すごい 人気ですね。—— ええ, あの 歌手は 日本では とても 有名 なんです。
他可真有人气啊。—— 是啊,那个歌手在日本很有名。
どうして 〜のですか/んですか
表示询问理由的更完整的形式。回答词句也要用“〜のです”/“~んです”的形式。
どうして 食べないんですか。——もう お腹が いっぽいなんです。
为什么不吃?——已经吃饱了。
小句+が, 小句
[铺垫]
東京タワーへ 行きたいんですが,どうやって 行きますか。
我想去东京塔,怎么走好呢?
明日から 連休ですが,どうするか 決めましたか。
从明天开始就是长假了,你想好了怎么过吗?
在标日初级前期课程中,助词“が”有表示转折的用法,在第24课里助词“が”可以用来接下来要说的内容,这种用法叫做【铺垫】。与在第22课里表示铺垫的“けと”相比,“が”的【铺垫】更多用于书面语。
表示铺垫的“けと”
明日から 連休だけど,どうするか 決めた。
从明天开始就是长假了,你想好了怎么过吗?
どうやって
どうやって【询问方法】
東京タワーへ 行きたいんですが,どうやって 行きますか。
我想去东京塔,怎么走好呢?
どうして【询问理由】
どうして 食べないんですか。
你为什么不吃呢?
一般询问方法用“どうやって”;询问理由用“どうして”
~について
关于~
日本の 音楽 について どう 思いますか。
关于日本音乐,你怎么看?
一般后续考えなす(思考)、 思います(想)、研究します(研究)等表示思维活动的词语。也可以用来做标题,做标题时一般省略后面的动词。
分别场景用的几种寒暄语
お世話に なりました
承蒙XX照顾~
ありがとうございました。 本当に お世話に なりました。
谢谢。你们给了我很多关照。
受到别人的照顾和帮助,分手时所说的表示感谢的话
お世話に なります
今后将要得到别人的帮助或者指导时使用。
初めまして,森です。これから お世話に なります。
初次见面,我叫小森。今后要给你们添麻烦了。
~に よろしく お伝えください
请向~问好。
どうぞ 吉田課長 に よろしく お伝えください。
请向吉田科长问好。
“よろしく お伝えください”是“よろしく 伝えください”的敬语形式。如进一步加重语气则在前面家“どうぞ”,变成“どうぞ,よろしく お伝えください”。如果双方关系比较亲密,不需要特别客套时可使用“~に よろしく”
出張中〜
表示某个动作正在进行中~用“~中”,读ちゅう。
課長は 出張ですがあ,李さんに よろしくと 言って いましたよ。
科长出差了,说给小李带个好。
一类、二类形容词后接“~中”时,用“ます”的形式;三类动词后接“~中”时,用“ます形”去掉“します形”,但在三类东西有个特别的“来ます”是不能后接“~中”。另外并非所有一类、二类动词都可以后接“~中”。
とうとう
息子が とうとう 大學を 卒業しました。
儿子终于大学毕业了。
副词,相当于汉语中的“终于”、“结局”、“到底”等。
表示不论结果是好是坏,想到的事态经过一定的阶段终于实现了。
お元気で/お気を つけて
お元気で(请多保重)
お気を つけて(请多小心/注意)
お大事に(请多保重)
三者前面都可以加“どうぞ”,以加强语气。
0 条评论
下一页